住宅FC・VCへの加盟を検討中!今さら聞けないFCとVCの違いとは

公開日:2023/04/15   最終更新日:2023/02/24


住宅関係のチェーンストアを経営しようと考えたとき、フランチャイズにするかボランタリーチェーンにするか迷いますよね。本記事ではそのような方のために、フランチャイズとボランタリーチェーンのそれぞれのメリット・デメリット、注意点を解説します。住宅フランチャイズか住宅ボランタリーチェーンで悩んでいる方はぜひ参考にしてください!

そもそもVC(ボランタリーチェーン)とは

そもそもボランタリーチェーンとはどのようなチェーンストアなのでしょうか。ボランタリーチェーンは、小売業者がいくつか集まり本部を設置し、お互いを助け合いながら活動するチェーンストア形態です。フランチャイズとの違いを理解したほうが分かりやすいので、次の章でフランチャイズとの違いを含めて解説します。

FC(フランチャイズ)との違い

コンビニやジムなどのチェーン店がフランチャイズです。フランチャイズは本部があり、その本部が打ち出した商品を各地域にあるフランチャイズ店から販売していく形態です。

対してボランタリーチェーンは、加盟店自らが本部の役割を果たすため、本部はあるもののフランチャイズ本部ほどの効力はもちません。ボランタリーチェーンの本部が行うのは仕入れの効率化や経営効率の向上です。

加盟店同士の関係性の違い

フランチャイズとボランタリーチェーンの違いを理解するには、加盟店同士の関係性も重要です。フランチャイズでは、本部と1つの加盟店が直接契約を結ぶため、加盟店同士のつながりはどうしても薄くなります。加盟店同士で情報共有なんて機会はほとんどありません。

たいしてボランタリーチェーンは本部がないに等しく加盟店同士でチェーンストアを形成するため、横のつながりが強くなります。そのおかげで、加盟店同士で顧客情報や商品情報を共有し、運営することが可能です。

商品の自由度

商品の自由度もフランチャイズとボランタリーチェーンの違いです。フランチャイズは本部が開発した製品や、住宅を基本的に販売します。そのため商品に対する自由度が低いのが特徴です。

たいしてボランタリーチェーンは加盟店が本部であるため開発した商品自体がありません。そのため売らなければならない商品がないのでボランタリーチェーンは販売する商品の自由度が高いといえます。

住宅FC・VCに加盟するメリット・デメリット

ここからは住宅フランチャイズと住宅ボランタリーチェーンに関するメリット・デメリットをそれぞれ分けて解説します。先ほどの章で解説してしまったメリットやデメリットに関しては省略してあるので、ご了承ください。

FCメリット・デメリット

フランチャイズのメリット・デメリットは以下の通りになります。

・メリット

フランチャイズのメリットの一つは本部の知名度を利用できる点です。開業したてはお客さんとの信頼関係が築けていないため、顧客を獲得するのが難しいです。しかしフランチャイズであれば元々名前が大きいため、顧客をすぐに獲得できます。

本部が打ち出している広告は、TVはもちろんSNSにも広がっています。本部が開発した新物件があれば広告によって認知されるため、新物件が誰にも認知されないという状況は避けることができるでしょう。

・デメリット

フランチャイズのデメリットは、ロイヤリティの支払いがあることです。ロイヤリティとは屋号や商品を借りて、経営戦略、資金調整などをサポートしてくれている本部に対して支払うお金のことです。ロイヤリティは歩合制と固定制があり、会社によって異なります。

VCメリット・デメリット

・メリット

先ほど紹介した「自由度が高いこと」と「横のつながりが強いこと」です。ここでは先ほど紹介していないボランタリーチェーンのデメリットについて解説しておきます。

・デメリット

ボランタリーチェーンは商品を開発してくれたり経営戦略を練ってくれたりする本部がいないため、経営力が必要になります。加盟店同士のつながりは強いため、横のつながりをうまく利用し経営していく力を養っていきましょう。

住宅FC・VC経営で失敗しないポイント

ではここからは住宅FC・VC経営で失敗しないポイントを紹介します。

本部を頼りすぎない

本部を頼ってしまう人はチェーン店経営には向いていないでしょう。とくにフランチャイズで本部頼みになってしまうと、自分でお店を経営できなくなってしまいます。フランチャイズで本部を頼ってしまう人は、本部のないボランタリーチェーンはより向かないので、避けたほうがよいでしょう。住宅フランチャイズ・住宅ボランタリーチェーンで成功したいという方は「自分で経営する」という覚悟をまずはもっておくことが必要です。

最初から自己流で経営を進めない

とくにフランチャイズでは本部の指示が絶対です。サポートを受けているにもかかわらず最初から自己流で進めるような人は経営で失敗してしまうでしょう。「守破離」という言葉があるように、最初はいわれたことを定着させる守(守っている技術を発展させる)破(規則からも逸脱し、新しいものを作る)離(自身の知識経験を生かして発展させる)この順番を守っていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は住宅フランチャイズか住宅ボランタリーチェーンで迷っている方に向けてそれぞれのメリット・デメリット、注意点を解説しました。住宅フランチャイズが向いている方は型に沿って、会社を経営したい人。たいしてボランタリーチェーンが向いている人は自分で経営方針を立てて、商品を作って売りたい人といえるでしょう。自分が目指した経営方法に向いているほうを選べるとよいですね。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

住宅建築のノウハウを持つ企業には、大規模な住宅フランチャイズのハウスメーカーや独自に運営するハウスメーカー、工務店などがあります。 このうち、住宅フランチャイズはどのような仕組みなのでしょう

続きを読む

住宅業界でフランチャイズに加盟したいと考えている方がこの記事をご覧になっていると思います。しかし住宅フランチャイズに加盟することで、どのようなサービスが受けられるのか詳しく知っている方は少な

続きを読む

住宅関係のチェーンストアを経営しようと考えたとき、フランチャイズにするかボランタリーチェーンにするか迷いますよね。本記事ではそのような方のために、フランチャイズとボランタリーチェーンのそれぞ

続きを読む

会社名:ライフデザイン・カバヤ株式会社 組織名: 日本CLT技術研究所 住所:〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道2丁目9−11 電話番号:086-246-6676 営業時間:10:0

続きを読む

住宅FCの加盟にはどんな企業が向いているのでしょうか?住宅FCへ加盟すると、自分で住宅メーカーを1から立ち上げるよりは間違いなくラクです。さらに売上が高い住宅FCであれば申し分なしです。今回

続きを読む

住宅FCに加盟する前にするべき準備とはどんな準備でしょうか?住宅事業で、早く利益を上げる方法として有効なのが住宅FCへの加盟です。住宅FCはシステムが整っており、マニュアルどおりに経営するこ

続きを読む

新しい事業として、住宅FCを検討している方も多いのではないでしょうか。住宅FCは、本部といくつもの加盟店で構成され、共通の事業として家づくりをメインに展開します。しかし、住宅FCは失敗するこ

続きを読む

住まいのウチイケ 住所:〒050-0061 室蘭市八丁平5丁目44番5号 TEL:0143-42-4118 住まいのウチイケは、1998年に創業した新築およびリフォーム業者です。以前は住まい

続きを読む

ファースの家(株式会社福地建装) 住所:〒049-0156 北海道北斗市中野通324 TEL:0138-73-5558 ファースの家は、住む人が健康で快適に暮らせるようにこだわって作られた住

続きを読む

イザットハウス 住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔オフィス高田馬場303 TEL:03-6279-1039 営業時間:10:00 ~ 18:00(土日祝日休み)

続きを読む