住宅FCの加盟に向いてる企業の特徴とは?賢く活用して業績アップ!

公開日:2023/02/15   最終更新日:2023/02/24

住宅

住宅FCの加盟にはどんな企業が向いているのでしょうか?住宅FCへ加盟すると、自分で住宅メーカーを1から立ち上げるよりは間違いなくラクです。さらに売上が高い住宅FCであれば申し分なしです。今回は住宅FCの加盟に向いてる企業の特徴・賢く活用して業績アップについてご紹介します。

住宅FCの加盟に向いてる企業の特徴

住宅FCの加盟に向いてる企業には一体どんな特徴があるのでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

①事業拡大にシフトしている企業

事業拡大にシフトしている企業は、住宅FCの加盟に向いています。理由は、事業拡大する時には再現性があるフォーマットが必要だからです。住宅FCには、再現性があるフォーマットがあります。再現性があるフォーマットがあれば、住宅の建築を量産化できます。

逆に、1棟1棟こだわって住宅を建てている企業には量産化ができません。まとめると、事業拡大にシフトしている企業が住宅FCに加盟することで、再現性があるフォーマットを手に入れ効率的に事業の拡大ができます。

②住宅業界に新規参入をする企業

住宅業界に新規参入をする企業は、住宅FCの加盟に向いています。理由は、住宅業界に新規参入をする企業は、建築に関する歴史や実績がないからです。つまり何もないという状態です。

まとめると、住宅業界に新規参入をする企業が住宅FCに加盟することで、住宅FCの持っているブランド力・ネームバリューの恩恵を受け、営業がやりやすくなり、受注を受けやすくなります。

③強いこだわりがない企業

強いこだわりがない企業は、住宅FCの加盟に向いています。理由は、強いこだわりがない企業は本部からの命令に素直に従えるからです。逆に強いこだわりがある企業は、本部からの命令が聞けなかったり、マニュアルどおりにやることに苦痛を感じたりします。

そのため本部が作り上げた成功のロジックがうまく機能しません。まとめると、強いこだわりがない企業が住宅FCに加盟することで、本部が作り上げた成功のロジックがうまく機能し、大きな売上を上げやすくなります。

住宅FCのオーナーに向いている人の特徴

住宅FCのオーナーにはどんな人が向いているのでしょうか?こちらでは住宅FCのオーナーに向いている人の特徴についてご紹介します。

①住宅FCのオーナーに向いている人の年齢

住宅FCのオーナーに向いている人の年齢は、おおよそ45歳から前後10歳程度といわれています。45歳くらいだとある程度社会人経験もあり、一般的な会社であれば管理職経験もある年齢です。まだ体力もあります。おおよそ45歳から前後10歳程度が住宅FCのオーナーに向いている年齢ではないでしょうか。

➁住宅FCのオーナーに向いている人の資金力

住宅FCのオーナーに向いている人の資金力は、数百万円~1,000万円程度といわれています。当然、多ければ多いほどよいです。初期費用(店舗費用)・ロイヤリティ(看板・商標・経営ノウハウ)もありますが、開業したらランニングコスト(経費・人件費)もかかるので、できるだけ多いほうがよいでしょう。

➂住宅FCのオーナーに向いている人の事業経験

住宅FCのオーナーに向いている人の事業経験はあったほうがよいでしょう。理由は、住宅建築に関する知識や技術を1からおぼえることは大変だからです。事業経験があれば、フランチャイズシステムのみに集中できます。そうなると、事業拡大のスピードが上がります。

逆に住宅FCの加盟に向いてない企業の特徴とは?

住宅FCの加盟に向いてない企業の特徴とは一体どんな特徴でしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

①本部の方針に従わない企業

本部の方針に従わない企業は、住宅FCの加盟に向いてない企業です。当然の話ですが、住宅FCに加盟すると本部の方針は絶対です。企業の経営者のこだわりが強く、オリジナリティーを優先してしまうとNGです。住宅FCのブランドイメージを損なってしまいます。本部の方針に従わない企業は、住宅FCの加盟には向きません。

➁本部に頼りきりの企業

本部に頼りきりの企業は、住宅FCの加盟に向いてない企業です。企業の中には住宅FCに加盟すれば、何でもうまくいくと思っている企業もあります。ところが現実は甘くはありません。住宅FCは、さまざまなノウハウ・テクニック・マニュアルを提供してくれます。

ただし、それらがあるだけでは成功できません。自社で考えて、自社で切り開いていく必要があります。本部に頼りきりで、本部まかせの企業は住宅FCの加盟には向きません。

➂加盟に必要な資金を用意できない企業

加盟に必要な資金を用意できない企業は、住宅FCの加盟に向いてない企業です。住宅FCを始めるには、結構資金が必要です。住宅FCに加盟するだけでも加盟金(入会金のこと)・保証金(ロイヤリティなどの遅滞分の保証)・ロイヤリティなどがかかります。

ロイヤリティとは、看板・商標・経営ノウハウなどの権利にかかる利用料金のことです。これらを先に本部に払わなければ住宅FCには加盟できません。また、それだけではありません。店舗準備費用・スタッフの人件費・広告宣伝費・材料費・道具費などの初期費用が別にかかります。

さらに営業を続けるには、月々のランニングコストもかかります。自社で開業すれば安く済みますが、住宅FCに加盟すると必要資金がかなり必要になります。加盟に必要な資金を用意できない企業は、住宅FCの加盟には向きません。

まとめ

今回は住宅FCの加盟に向いてる企業の特徴・賢く活用して業績アップについてご紹介しました。住宅FCに加盟すると、いろんなメリットを得られます。たとえば知名度・営業マニュアル・会計税金の知識・施工マニュアル・アフターフォローマニュアルなどです。これらは住宅FCの成功実績から抽出したノウハウなので、ほぼよい結果につながります。自社のみで1からノウハウを集めていると相当な時間がかかります。住宅FCに加盟することで、一挙に手に入れられます。本記事が住宅FCの加盟に向いてる企業の特徴について知りたい方に届けば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近増加している住宅フランチャイズ。加盟店がフランチャイズ本部の名前を使用して住宅販売を行い、対価としてロイヤリティを支払う契約です。 自社だけでは営業力や商品に限界がある場合には魅力的な制

続きを読む

大手ハウスメーカーなどは資金力があるため宣伝広告にお金をかけ、知名度を高めて集客につなげられますが、中小規模の工務店や不動産会社は知名度を高める手段がなく集客に悩むケースがあるでしょう。その

続きを読む

資金力のある大手ハウスメーカーなどは宣伝広告にお金をかけ、知名度を高めて集客につなげられますが、中小規模の工務店や不動産会社は知名度を高める手段がなく集客に悩むケースがあるでしょう。その際、

続きを読む

住宅FCに加盟すると多くのサポートを受けられ、加盟したブランドの工法やノウハウなどをそのまま使うことが可能です。しかし、すべての企業が住宅FCの加盟に向いているとは限りません。ここではFCに

続きを読む

住宅建築のノウハウを持つ企業には、大規模な住宅フランチャイズのハウスメーカーや独自に運営するハウスメーカー、工務店などがあります。 このうち、住宅フランチャイズはどのような仕組みなのでしょう

続きを読む

住宅業界における集客法にはなにがあるのでしょうか?本記事では住宅業界における集客方法を網羅的にお伝えします。従来のチラシのようなアナログ媒体から、SNSなどのデジタル媒体に関しても解説します

続きを読む

住宅業界でフランチャイズに加盟したいと考えている方がこの記事をご覧になっていると思います。しかし住宅フランチャイズに加盟することで、どのようなサービスが受けられるのか詳しく知っている方は少な

続きを読む

住宅関係のチェーンストアを経営しようと考えたとき、フランチャイズにするかボランタリーチェーンにするか迷いますよね。本記事ではそのような方のために、フランチャイズとボランタリーチェーンのそれぞ

続きを読む

会社名:ライフデザイン・カバヤ株式会社 組織名: 日本CLT技術研究所 住所:〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道2丁目9−11 電話番号:086-246-6676 営業時間:10:0

続きを読む

住宅FCの加盟にはどんな企業が向いているのでしょうか?住宅FCへ加盟すると、自分で住宅メーカーを1から立ち上げるよりは間違いなくラクです。さらに売上が高い住宅FCであれば申し分なしです。今回

続きを読む